第62回税理士試験結果

長らく永らく放置していましたが、ようやっとこのブログとお別れできそうです。

この前の第62回税理士試験で、所得税法合格しました。
長かった…。実に4回目の正直と相成りました。

正直、同じ科目を3年やるのはしんどいです。結局結果に表れないのはミスだったり、ほんのちょっとした読み間違い・見落としだったりするわけで、細かい取り扱いを知っていくことで試験に有利になることはあ〜んまり無いのが現実です(今年は有限責任事業組合の計算知識が役立ちましたが)。
なので、同じ科目を受け続けるのはある意味、“意地”ですね。もちろん、年を重ねれば理解に余裕があるので所得税法の原理をしっかり勉強するようになるわけで、それはそれで楽しかったのですが、試験結果にはそうそう表れません。

それでも所得税法

それでも所得税法を受け続けた理由は、「それでも一番受かりやすそうだった」からです。
住民税・事業税・固定資産税のボリュームの少なさは有名ですが、ただでさえケアレスミスに苦しんでいるというのに、1ミスアウトの過酷さにはちょっと耐えられません。答練で上位30%が95点以上とか、その中には入れる気はしません。今年も事業税の合格者は89人でしたしね。それよりは所得税法の方が、知識・理解が点数に反映されるような気がします。
相続税は理論が合いませんでした。それだけです。あの、一つの事業についてあっちゃこっちゃにある論点をかき集めてくるというのがダメでした。相続税贈与税が一緒になっていて、「法人税所得税・消費税みたいに一本の計算の流れに沿って」というのがないのが柱を抜かしてしまう原因でした。しかも手続き規定とかでそれをやられるともう…。

そんなわけで、4度目の所得税法でしたが、今年は解答速報も見ず、自己採点もせずにいました。次の科目選択とかを考える必要がないのだから「どーせいまさらやったってしょうがない」ということに、4度目にして悟ったわけですw

試験の振り返り

結果が出てから自己採点をしてみましたが、どうやら理論1問目の有限責任事業組合関係をボチボチ書いていたのがよかったのかもしれません。理論では覚えていないやつなので、計算の知識だけですが。
とりあえず問1は、

  • 組合の原則(パススルー、損益通算〜繰り戻し還付)
  • 有限責任事業組合の特例(損失は出資額限度、調整出資金額を簡単に)
  • 特定組合員の特例(損失は無いものとみなす)

あたりだけ書きました。

問2は予想的中な年金の理論でした。ある程度重点的に覚えて行っていたので柱が抜けるようなことはなかったです。答練でもさんざん出てるのでみんな同じでしょうが。
柱は抜けなかったですが、細かいところ(定額限度額の金額とか)が思い出せなく(いつものこと)、適当に金額を書いて、「やっぱやめた」と「定額控除額」とだけ書き残した記憶があります。この点問2の方が自己採点でも平均を下回っていたんじゃないかとヒヤヒヤしています。

計算は、、、よく覚えていません(なんせ4ヶ月前だしぃ)。

ともあれ長い長い道のりが終わりになったわけです。長かったせいでいろいろと失ったものもありましたが、これでみんなと同じ土俵に上がれて、ちょっとした自信も付く(負い目がなくなる?)でしょうよ。

今年も夏が終わりました

一年ぶりの更新ですw

前回の記事の通り今年も試験を受けておりましたorz。。。


理論第一問
表紙から透けて見えた「新株予約権」の文字ではじまる前から胸がバックバク

・・・経済的利益の価額について書いてない(>_<)

理論第二問

  • 居住用譲渡損摘要あり→給与と通算しても△→繰り越して来年も控除
  • 理論べた書き

年末借入金残存要件書いたっけかな…(>_<)

計算

  • 非上場の公募投資信託間違えた。だって非上場…(>_<)

こんなところが合否の境目になったんじゃ悔しくてやってられないよ。

こんな感じで、周りの非上場公募の出来具合いにかかっているようです。ちなみに非上場公募を正解できないと株譲渡との通算&源泉まで間違えて6点くらい吹っ飛びます。。。

非上場公募投信が正解できてたら気分が楽なんだろうけどな。

今年も夏が終わりました。

もう完全に勉強ブログじゃなくなって久しいですが、あとちょっとなので書くとこだけは書こうと思います。はてな記法も忘れています(汗

試験結果ですが、、、来年も受けなきゃ鳴らないかもです(>_<)

今年の試験は本当にカンタンでした。
何を持ってカンタンというかはいろいろとあるかと思いますが、出来るところと出来ないところがはっきりしていて、かつ出来るところの方が圧倒的に多い、感じでした。

理論は、寄付金の取り扱い&非居住者源泉の取り扱いというキラーパス・・・。こんなの覚えてないんで計算の知識で作文するしかないんですが、計算の知識なんてのはみんな普通に持っているわけで。全然差がつかない、というわけです。
計算は3題の総合問題でしたが、税額まで合わせられるものもあったりするくらいです。専門学校の回答速報曰く、「撮れないところは4つくらいでまず正解は難しいと思うけれど、他はみんなが正解できる。」とか。

で、自分どうだったのよ?ってところですが、

理論第一問

  • 神社寄付金について必要経費算入しか書かなかった。
  • 寄付金の規定を書いていない。

理論第二問

  • 賃貸借の方で、自己の居住用だとしてもjぎょうをしているから源泉必要だろうと、源泉不要の部分を省略してしまった。
  • 土地建物売却の源泉について源泉分離で精算不可!って書いてしまった。
  • 納付の特例を書いてしまった。
  • 納税地を書いていない。

計算

  • 配当の有利不利を間違えた。
    • 上場株の損失が、未公開株譲渡益を相殺してもなお残る状態だったのに、未公開を先に通算した方が有利!とか、深く考えすぎて特定口座の一つを申告不要にしてしまった。

こんな感じで、低い低いと言われているボーダーラインをちょっと超えるくらいという結果になりました。なかなか厳しいですね。。。

第59回税理士試験結果

今年からはリーチなので、官報だけで盛衰の全てがわかる状態になってます。

ダメでしたね。。。名前なかったです。PDFだったから自分の名前を検索かけたりしても出てきませんでした。


また来年かぁ、長いなぁ。

来年も所得税やります。

放置にもほどがある

結局所得税法の勉強については一度も書かずじまい。しかも本試験終わって半月経ってる(ぉ

…そんなわけで本試験が終わりました。
最低限の勝負は出来たのかな、と思います。ただ、問題は簡単だったというもっぱらの噂なのでなかなか厳しそうですが。

反省点

  • 第一問:配当と譲渡で分けてしまった。配当の申告方法で区分して、それぞれで一連の所得がどう計算されるかという形で書けば良かった。
  • 第二問:利子所得の意義とか要らないよね?すっ飛ばしたけど。
  • 第三問:既に間違い2個発見。。。

受かりたいなぁ。。。

上級コースは日曜ロングで

遅ればせながらあけましておめでとうございます。

結局今年の試験は所得税で行こうと決めたわけですが、上級コースの開講時間や曜日を考えたところ、日曜日の午前午後でやるコースにすることにしました。平日はこれから先いけるかどうかわからないのと、土曜日は出勤日があるのとで日曜日になりそうです。自分の性格的に予定が突然ズレるというのがなかなか苦手なもので、仕事に左右されない日曜日というわけです。
なんとしても授業に出る、これが自分にとっては大事なんだと思います。

…といって、事情により日曜日も月一は他に振り替えないとダメなんですけど。そこは気力でしょう。。。

日曜ロングはきついよ!と言われましたが、午前中演習・午後講義、という形なら集中力は保ちそうな感じがします。午前も午後も講義だとかなりきついのかも知れません。


あ、年明けから会計事務所に就職したんです。仕事と勉強の両立が今年の課題になりそうです。

第58回税理士試験結果

ゴウカク×1

なんと法人税法がゴウカクでした!

解答速報とかを見て、「無利息貸付収益計上してない」「デットエクイティスワップわかんね」極めつけは、「不正行為のための費用を損金算入可って書いた」「不正行為の売上原価損金算入不可って書いた」というのに気づいて、終わった…と思ってました。
あぁ、そういえば事前届出賞与も間違えてたような。。。…何で受かったんだ?

3年目にしてようやくのゴウカクです。泥沼にならなくて本当に良かったです。

ちなみに相続はAでした。Aとは思えない出来だったような気がするんですが。。。

何はともあれ官報リーチ!!
来年は何で受けようか。所得の方が理論は断然覚えやすいし、来年の相続は混沌としてるし、所得か…な??