輪行をしてみた♪

勉強とは全く関係がないですが。
年末にふと思い立って実行してしまった初輪行の模様をお伝えします。
もし「輪行をしたいな〜、けどどうやったらいいんだろう?」っていう人がいたら参考になるかなと思うので写真付きでいきますね。

使ったもの

輪子をする際にはとにもかくにも手荷物として運ぶために、自転車を袋に入れる必要があります。
ちゃんとした輪行には輪行袋を使うのがいいと思うのですが、今回は初めてだし何回もやるかわからなかったので即席のもので輪行をしました。

上の写真が使ったものです。

  • いろいろ工具(@100均)・・・主に泥よけを外すのに使った。
  • バンド×2本(@ホームセンター)・・・車輪とフレームを結ぶ用と肩からかけるストラップ用
  • バンドを縛るための留め具(〃)×2組
  • ミニバイク用(自転車用だと小さい)カバー(@100均)・・・輪行袋の代用品、今回の目玉
  • 写真にはないけれど、エンド金具の代用品にした木の棒

いろいろ準備に手間取ったけど輪行袋を一つ買うよりは安くあがったんじゃないかなと思っています。

準備

これが今回私が輪行に使った自転車(クロスバイク)です。ま、これしか自転車は持っていないのだけれど。。。
今は泥よけが着いていますがなるだけコンパクトにするために後で泥よけは外しました。

自転車は逆さにして車輪を外し、バンドでフレームにくくりつけています。詳しい車輪の外し方などは検索してみるとすぐ出てくると思いますのでそちらを参考に。
左右の違いは自転車を支えているところ、です。左はハンドルとサドル、右はサドルと車輪2つ、です。
最初は左の形でいけるかなと思っていたのですが袋に入らなかったので諦め、右の形にしました。結果的に右の形の方がコンパクトになったように思いました。
ちなみに私の自転車にはスタンドがついていてそれがちょうどよく支えになってリアディレイラーを守っていたようにも思います。

出発

自転車を自転車カバーの中に入れるとこんな感じになります。ちょうど透けてて中が見えてますね。
ここまでにかかった時間を計ってみたら15分弱でした。ちょっと練習をしただけだったけど思ったより早く出来てしまいました。

ちなみにこれは夜ではなくて朝です。朝5時30分(笑)乗り換え回数で行くとこの時間しか無かったんです。あと、お客さんが少ないかなと思ったのも一つ。

電車の中

電車の中では基本的にこの位置に陣取っていました。自転車も結構大きいので中の席はまず使えません。ここなら相当混雑していなければあまり邪魔にはならないと思います。
あと、手に絡まって黒いものが見えないでしょうか?これが肩にかける用のストラップです。最初は袋の外からぐるっといこうと思ったのですが、当日駅についてから、自転車にくくりつけるストラップにすることを思いつきました。
袋の中で見えないと思いますが、ストラップはBBあたりのフレームを通って、ハンドルを経由して一周しています(横に倒したハンドルが暴れないように、も兼ねて)。
電車に乗っている最中はこれを左手で持ち、振動などで倒れないようにしていました。また、このような場所がないときは座席の手すり(?)にストラップを通し動かないようにさせていました。

今回のぷち輪行で一番よかったと思うのはこのストラップでした。ストラップは電車内で自転車を安定させるために役だっただけじゃなく、ホームでの自転車の持ち運びやすさにも一役買ってくれました。
実際に運んでみて、自転車はちと重かった(14kg弱かなぁ)です。ですので、肩からかけて運べるストラップは重宝しました。ストラップがなかったら運ぶのに相当つらかったんじゃないかなと思っています。あれを手で持って階段を上り下りするのはちときついです。

いくらぷち輪行だからって「自転車そのまま手で持てばいいじゃん」ってのはあんまりおすすめしませんです。

到着

目的地の駅に到着です♪

左が八ヶ岳、右が富士山でございます。

到着したときは雲一つ無いほんっとにすがすがしい天気でした。